• HOME
  • 特集
  • 青森県の宵を照らす秋あかりを巡る旅

青森県の宵を照らす秋あかりを巡る旅

光と影の美しさに魅せられて

青森県の宵を照らす秋あかりを巡る旅

燃えるような青森の短い夏が終わり、やってくるのは彩り豊かな秋。ほっこりと温もりのある、青森の秋を体感する旅へ出かけましょう!

東北の小さな嵐山、中野もみじ山の紅葉

黒石市にある「中野もみじ山」は、「東北の小嵐山」とも呼ばれる、紅葉の名所として有名な観光スポット。

駐車場は少し離れたところにあるため、もみじ山の入り口まで歩くのですが、その途中で渓流に囲まれた中野もみじ山を一望できます。

もみじ山の入り口は「中野神社」の鳥居になります。紅葉の時期には露店がいくつか並び、お祭りのような賑やかな雰囲気です。秋らしい「栗お焼き」も売っていました。

露店を通り過ぎて階段を下ると、「不動の滝」が見えてきます。不動の滝は、滝周辺の紅葉とのコントラストが美しい人気の撮影スポットです。

中野もみじ山は、江戸時代に弘前藩主である津軽寧親(つがるやすちか)公が、京都からかえでの苗を100種以上取り寄せ、中野不動尊に奉納し移植したのが始まりとされています。

中野神社には樹齢200年以上のもみじや、樹齢600年を超える大杉あり、いずれも黒石市の天然記念物に指定されているんです。もみじ山を散策していると歴史ある巨木と出会えますよ。

中でも不動橋のそばには、青森県天然記念物に指定されている2本のモミの木があります。視界に収まらないほどの高さで空に向かってまっすぐに伸びた木の大きさに、思わず圧倒されてしまいます!不動橋から見える紅葉も美しいので、橋を渡るときには左右を見渡して景色を楽しんでみてください。

中野神社には中野不動尊など七福の神々が祀られていて、酉年生まれの一代様でもあります。黒石市の天然記念物である大杉はもちろん、境内を囲むようにそびえる杉の木から自然のパワーをいただけます。

中野神社からさらに散策道を上っていくとたどり着くのが「観楓台」と呼ばれるスポットです。名前のとおりカエデの木が多くあるため、時期になると一斉に色づいて、あたり一面を染め上げます。落葉の時期には、まるで落ち葉の絨毯を敷いたかのような景色が見られますよ。

夜のもみじ山は、ライトアップされた紅葉でより一層艶やかな紅葉の景色が楽しめます。昼間とは違った雰囲気のなかで見上げる紅葉は、日本のはっきりとした四季の彩りが感じられました。

入口ではライトアップしたこけし灯ろうが出迎えてくれ、もみじ山へ向かう階段には、黒石市のこみせ通りで夏に開催される「黒石よされまつり」の衣装を模した提灯の灯りがあたりを温かく照らしています。また、露店には津軽おでんや黒石焼きそばなど、この地域ならではのグルメも味わえますよ。

中野もみじ山では、樹齢100年以上と想定されるもみじの木が130本ほど確認されているそうで、オオモミジやヤマモミジ、ウチワカエデにイロハモミジと種類も豊富です。

赤、黄、オレンジと、色彩豊かなもみじと灯りが織りなす紅葉のコントラストをゆったりと楽しめる空間が広がっていますよ。

夜は冷え込むので、ライトアップにお出かけになる際にはしっかりと厚着して出かけましょう。

旅人メモ:中野もみじ山の紅葉

【基本情報】 

 ◆会期:毎年10月中旬~11月上旬頃

 ◆会場:青森県黒石市南中野字不動舘27 中野神社

 ◆紅葉ライトアップ:2022年10月27日(木)~11月3日(木祝)日没~20:00

 ※詳しくはこちらをご覧ください。

旅人メモ:中野もみじ山の紅葉

色鮮やかな紅葉と菊を愛でる、弘前城菊と紅葉まつり

秋といえば、色とりどりに色づく紅葉狩りが欠かせません。

桜で有名な弘前城では、毎年10月末~11月にかけて「弘前城菊と紅葉まつり」を開催しています。

お互いに育てた菊を持ち寄って品評会などを行っていた観楓会(かんぷうかい)が発展したことから昭和37年に始まった「菊ともみじまつり」。弘前城植物公園を主会場に、フラワーアートや市民菊花展などが飾られ、園内の紅葉と色とりどりの菊を一度に楽しむことができます。

お城をかたどったオブジェや菊人形、花手水は弘前城ならでは。細部にまでこだわって作られた菊人形は園内のあちこちに設置されています。

観賞用の菊はもちろんですが、紅葉の時期だからこそみられる弘前公園も見どころです。お城を守るように巡らされたお堀には紅葉の真紅色が映りこみ、ほかではなかなか見られないような景観を生み出しています。

1000本の楓、2600本の桜が一気に色づく様子は、まさに圧巻!桜の時期に引けを取らない華やかさです。ほかにも樹齢300年の根上がりイチョウなど、園内の散策は見どころ満載ですよ。

夜には公園の一部がライトアップされ、夜空にひと際映える紅葉を眺めることができます。

夜の弘前公園では、ねぷた絵の破片を使用して作られた「錦の灯り(にしきのあかり)」が足元を暖かな色で照らします。各門の前に設置される「城門の篝火(かがりび)」も、その荘厳な雰囲気を一層際立たせていますよ。

2021年はライトアップのひとつに「願いが灯るりんごの木」というオブジェがあり、りんごを模した幻想的な灯りと、日に日に色づく紅葉をゆったりと眺めながら、秋の夜長を満喫できました。

2022年はどんな秋灯りが見られるのか、楽しみですね。

この時期の弘前市は夜冷え込むため、厚着してのお出かけをおすすめします。

旅人メモ:弘前城 菊と紅葉まつり

【基本情報】

 ◆会期:2022年10月28日(金)~11月6日(日)の10日間

 ◆会場:弘前公園(メイン会場:弘前城植物公園)

 ◆時間:9:00~19:00(弘前城植物園の入園は18:30まで)

 ◆紅葉特別ライトアップ:16:00~20:00予定

 ※詳しくはこちらをご覧ください。

旅人メモ:弘前城 菊と紅葉まつり

黒石こみせ通りで「ねぷた絵灯ろう」作りを体験

「日本の道百選」にも選ばれている黒石市の「中町こみせ通り」は、「こみせ」と呼ばれる昔ながらのアーケードが藩政時代からそのままの形で今に残っている、全国的にも珍しい通りです。

国の重要文化財や造り酒屋、蔵など、江戸時代から続く営みを感じられる街並みは、散策すると素敵な発見がたくさんあります。

そんな「中町こみせ通り」の一角にある「手作り雑貨体験工房IRODORI」では、ねぷた絵を再利用したうちわや燈籠の製作体験ができますよ。

店内に入ると、温かで色彩豊かなねぷた燈籠が出迎えてくれます。また、ぼっこ靴や鳩笛など、郷土に根付く雑貨も展示販売されています。


黒石ねぷたまつりは、弘前ねぷた、平川ねぷたと同様に、平面に描かれた扇状の山車がこみせ通りや街なかを練り歩きます。黒石ねぷたまつりはこみせ通りを通るため、コンパクトなサイズで作られているそうです。


かつては、まつりが終わった後には山車を川に流したり、燃やしたりして廃棄していたねぷた絵。それを再利用したのが、ねぷた燈籠です。解体したねぷた絵を見せていただきました。 


黒石ねぷたの山車は他の地域のねぷたよりも色数が多く、絵師さんによっては13色もの色を使うそうです。また、蝋(ろう)にも色を入れるなど、さまざまな技法を用いて細やかで繊細な表現がされているそう。だからこそ、ねぷた絵を切り取って作るねぷた燈籠もにぎやかな色彩になります。

今回製作体験をしたのは、ミニサイズの2段燈籠。木の枠に合うように、上段の4面と下段の4面に入れるようにカットされたねぷた絵を選ぶところから始まります。


黒石ねぷたまつりで運行されたねぷた絵を切っているので、一つとして同じ柄はありません。墨の入り方や蝋の入り方によって、雰囲気もガラリと変わります。燈籠に灯りが入ったときの見え方や組み合わせを想像しながら、ねぷた絵を選んでいきます。

ねぷた絵を選んだら、のりで丁寧に貼り付けていきます。全部で8面、枠にねぷた絵をはめると、すっかり燈籠らしくなりました。貼り付けて乾かしたら完成です。

点灯してみると、墨が力強く入っていると和の雰囲気に、淡い色でまとめるとステンドグラスのようにも見えます。置く場所や向きを変えることで異なる雰囲気を楽しめそうです。

工房では、作りたいねぷた燈籠のサイズが選択可能です。また、ディスプレイしてあるうちわや燈籠は購入することができます。世界に一つだけの、一点ものの燈籠。工房で実際にその質感を確かめて購入することをおすすめします。

旅人メモ:手づくり雑貨体験工房IRODORI

【基本情報】

 ◆住所:黒石市中町38

 ◆TEL:0172-55-6188

 ◆定休日:火曜日

 ◆営業時間:11:00~15:00 (土日祝)10:00~16:00

 ◆体験時間:40~60分程度(ねぷた燈籠のサイズによる)

 ※製作体験を希望する方は事前予約をおすすめします。

 ※詳しくはこちらをご覧ください。

旅人メモ:手づくり雑貨体験工房IRODORI

奥入瀬ランプ工房でつくる「ひょうたんランプ」

奥入瀬は300種類以上のコケが生息する「コケの森」。

奥入瀬モスボール工房・奥入瀬ランプ工房は、苔むした岩に見立てた「こけ玉」と、灯りの芸術でコケを表現した「ひょうたんランプ」の2つの切り口から、「コケの森 奥入瀬」を楽しむことができる工房です。

奥入瀬渓流に実際に生息しているコケをモチーフにして、さまざまな模様を表現したひょうたんランプ。

ひょうたんランプは、乾燥させたひょうたんに無数の穴を空けることで作られています。

今回は奥入瀬ランプ工房で、「ひょうたんランプ」の制作体験をしました。

工房に一歩入ると、まるで物語のなかに迷い込んだかのような異空間!

天井から吊るされたひょうたんランプと、棚にディスプレイされたひょうたんランプに圧倒されます。

ひょうたんランプの制作は、まずひょうたんを選ぶところから始まります。

サイズ別に並べられたひょうたんを手に取り、電球に被せて透ける色を確認しながら選んでいきます。ひょうたんの皮が薄いものはオレンジ色に感じられ、濃いものはそれほど光を通さないため、穴から出る光が眩しく感じられます。ひょうたんにどんな柄を描きたいかをイメージしながら選んでいきます。

次に穴を空けていくのですが、穴を空ける作業には千枚通しやキリを使います。ひょうたんに千枚通しを刺し、貫通させて穴を空けていきます。思いのほかひょうたんはとても軽く、サクっと刺さるため、子どもの力でも簡単に穴を空けることができます。


ポイントは、ひょうたんの面に対して垂直に刺すこと。垂直に刺すことで、光の通り道を真っすぐな光の通り道を作ることができます。模様を作るときは円の型の下書きをした上で、対角線上に穴を空けていくことで、バランスよく穴を空けることができました。

最初はひょうたんが割れないかと心配で恐る恐る穴を空けていましたが、だんだんと慣れサクサクと穴を空けるのが楽しくなってくると、たくさん穴を空けたくなってしまいます。きれいな円を点描で描いたり、同じサイズの穴を空けるのはなかなか難しかったです。

ひょうたんランプの灯りに照らされた工房で黙々と作業に没頭することで、日常とは切り離された時間を過ごすことができました。また、出来上がったランプの灯りは影までその模様を反映するため、部屋に一つあるだけで少し違った雰囲気を作り出してくれます。

奥入瀬ランプ工房では体験キットも販売しているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

旅人メモ:奥入瀬ランプ工房

【基本情報】

 ◆住所:十和田市大字法量焼山64-196 奥入瀬モスボールパーク内

 ◆TEL:080-2165-7454(店舗専用)

 ◆定休日:冬季休業

 ◆営業時間:9:00~16:00

 ◆体験時間:1時間程度

 ※製作体験を希望する方は事前予約をおすすめします。

 ※詳しくはこちらをご覧ください。

旅人メモ:奥入瀬ランプ工房

秋の夜長を温かく照らす灯りと、紅葉の彩り。秋の青森は、そんな美しい情景が楽しめます。色彩豊かな青森の秋を、ぜひ満喫しに来てくださいね。

  • 弘前公園/弘前城
  • 手作り雑貨体験工房IRODORI
  • 奥入瀬ランプ工房

このページを見ている人は、
こんなページも見ています

2024 弘前の絶景紅葉スポット
more
もぎたて、完熟!青森のフルーツを堪能しよう
more
青い森が紡ぐ、人とりんごの物語。
more
ページトップへ